WEB制作

Webサイト制作のフローとは?必要な作業項目一覧

SHARE

個人ブログ、飲食店、アパレル、日用品。Webサイトを持つことは、今や当たり前になりつつあります。
無料・有料でWebデザインを選べるサイトも増えました。しかし、使い勝手やユーザーの反応、改修や更新を考えると、やはり最初からこだわりあるWebサイトを作成したくなる場面も多いでしょう。
Webサイト制作における一連の具体的なフローや運用の流れまで、Web制作における必要な項目を1つにまとめました。

Webサイト制作の流れ

Webサイトを作る際には、大まかに分けて4つの流れがあります。Webサイトを作るためにはいずれも大切なフローになるため、流れをしっかり把握しておきましょう。

①企画・設計

まずは、「どのようなサイトを作りたいか」の企画を立てます。Webサイト制作は複数人で携わる事業のため、具体的なゴールや明確な設定がないと、何を作ったらいいのかが分かりません。

設計とは、サイト全体の大まかな骨組みを決める作業です。骨組みといっても、どの位置に機能を持たせたアイテムを持ってくるか?など、より入念な下準備が必要です。

この「企画・設計」の段階で、検索エンジンに評価されるサイトになるのか、ユーザーに届くものができるのかがほぼ決定すると言っても過言ではありません。

②制作

設計が固まれば、次は実際に制作していく段階になります。企画・設計までは自社で相談することもできます。しかし、制作段階では専門的な知識やツールも必要になってくるため、ノウハウが自社にない場合は外部に依頼するのが一般的です。

制作会社と連携する場合は、あらかじめ以下の点を抑えておくと進行がスムーズです。

  • 予算
  • 納期
  • Webサイトのコンセプト
  • 顧客にしたいターゲット層
  • デザインのラフ案
  • サイトに掲載する画像や写真、原稿の準備

    ③納品

    無事制作が終われば、制作物が納品されます。

    納品に到達するまでは、いくつも確認する事項が発生します。納品までの期日は、なるべくゆったりととるようにしましょう。納品後、問題なければ公開となります。

    ④運用

    Webサイトにおいては、作って終わりと言うことはありません。サイトに来るユーザーの流入数や離脱率を把握し、PVを上げ、サイトを更新しながら保守や運用をしていく必要があります。

    日々サイトを管理しながら大量のコンテンツを作成し続けることは、非常に難しいことです。質の高い記事を生み出し続けるのが大変だと感じるのであれば、保守・運用からライティングまでを一括で担ってくれる会社に外注するのも、選択肢の1つでしょう。

    制作会社へ依頼する際のポイント

    Webサイトを制作会社に依頼する場合、事前に自社でいくつか決めておくべき項目があります。「まったく何も考えていなかった」と言われてしまうと、制作会社もどうしたらいいかがわかりません。あらかじめ決めておくべきポイントをご紹介します。

    (1)依頼する前に方向性を決めておく

    まずは、自社のサイトに「どのようなお客様を呼びたいか」「どのようなサイトを作るのか」という方向性を決めましょう。

    これは、Webサイト制作における道しるべになります。

    ターゲットを明確にする

    サイトに訪問してくれるお客様(ユーザー)を、具体的に想像してみましょう。ターゲット層のおもな項目としては、以下の点が挙げられます。

    • 性別
    • 年齢
    • 年収
    • 仕事(職業)
    • 家族構成
    • ユーザーの悩み

    最低限、これらの点はしっかりと決めておきましょう。例えば、「20代から30代向けの独身のサラリーマン向けに恋愛についての情報を発信したい」と定めたのにも関わらず、60代の女性ばかりがサイトにやってくるなら、それはコンセプトを明確に打ち出せていないか、問題のサービス展開をしていることになります。

    ターゲット層を細かく決めることで、まとまりのあるサイトが作れるようになります。

    制作の目的を明確にする

    一見すると似たようなWebサイトでも、サイトの目的というものは異なっています。

    自社商品を売り出したいのか、広告としてブランディングをしたいのか、ECサイトで商品を購入して欲しいのかなど、サイトの目的によって制作物は大きく変わります。例えば、新規の顧客を得たい場合は、ひと月の売り上げ目標や問い合わせ件数を目標にします。その目標が達成されるようなサイトを作ればいいということが明確になるのです。

    どのような目的・ゴールがあってWebサイトを制作するのかというコンセプトは、最初にしっかりと決めておきましょう。

    (2)見積もり依頼、ヒアリング

    コンセプトが固まったら、次に見積もり依頼を出しましょう。平均して3社ほどに見積もりをとり、それぞれの強みや料金、納期やサービス内容などをじっくり確認します。

    しかし、世の中には制作会社が多過ぎて、どのような基準で選べばいいのか不安になったり迷ったりした経験はありませんか?

    迷ったときは、以下の点に着目して制作会社を決定しましょう。

    制作会社の強みを比較する

    制作会社に所属している社員のスキルによって、制作会社がそれぞれ得意・強みとしていることが異なります。

    大手企業の制作実績を数多く持つ会社なら、企画や設計段階でしっかりとターゲット層(ペルソナ)を設定してくれます。競合他社や商圏エリアの分析、戦略的な導線設計など、プロのマーケティング施策が細かく行える強みを持っています。結果につながりやすい施策を、設計段階からしっかりとフォローアップしてくれる会社を選びましょう。

    Webサイトを制作するには、時間もお金もかかります。もしあなたにこだわりたい部分があるなら、そこにしっかりと応えてくれる制作会社を見つけることが、理想のサイト制作の第一歩になるでしょう。

    自社サイトの方向性の目的に応じた実績があるか

    制作会社を選ぶ際の基準として見てもらいたいのが「大手企業の制作実績がある」ということです。大手企業では、制作の予算規模から制作物の設定の緻密さ、関わる人数、発表する場の大きさなどが異なります。

    中小企業に特化した制作会社では、要件や要望を聞くヒアリングも小規模・簡易的になるケースが多く見られます。大規模なプロジェクト経験も少なく、進行管理もスムーズではない可能性があり、スキルが充実した社員がそろえられずにデザインや作成物の自由度も低くなる場合があるのです。

    大手企業の制作実績がいくつもあるような制作会社なら、膨大なページ数の制作実績で幅広い要望に対応できる経験が培われています。あなたの目的にしっかりと応えられる制作会社が見つかることでしょう。

    Webサイトの企画・設計

    制作会社が決まれば、いよいよ企画・設計の段階です。制作会社と打ち合わせをして、事前に自分たちで決定したサイトの方向性やコンセプト、作る目的をしっかりとすりあわせましょう。

    要件定義

    要件定義とは、「誰に・何を見せて・どのような行動をとってもらいたいか」を決めることです。個人ブログであっても、「他人に自分の日常を見せて共感してもらいたい」という目的があります。

    企業サイトの場合は、お客様であるユーザーが自社サイトを訪れた際、どのようなアクションをとってほしいのかがポイントになります。予算やスケジュール、インフラ環境をどのようにするかも要件定義に入っています。

    それぞれを細かく見ていきましょう。

    サイトコンセプト

    要件定義のうち、もっとも重要なフェーズであるのがサイトのコンセプト決めです。サイトを作る目的、その目的を達成するための施策の内容、設計方針などがサイトコンセプトになります。

    コンセプトがブレてしまうと、何をどう作ればいいのかわからず、計画が頓挫してしまうかもしれません。

    また、リリース(公開)後にどのような運用をしていくのかという取り決めも、要件定義の際に決めておきましょう。誰が運用するのか、どのようなコンテンツやページを増やしていくのかは、どのようなコンセプトにしたいかを決めればおのずと見えてきます。

    サイトマップ

    サイトマップはその名の通り、サイト全体の構成が地図のように記載されているページのことです。サイト内にどのようなページや動画、ニュースなどのコンテンツが存在しているかを、ユーザーや特定の検索エンジンがわかるように伝えているものになります。

    文字数やボリュームの大きい複雑なサイトや、内部リンク構築中のサイト、リリース直後でアクセスが少ないサイトなどがサイトマップを活用しています。

    サイトマップには2種類あり、ユーザーのための「HTMLサイトマップ」と検索エンジンのための「XMLサイトマップ」があります。

    システム(CMSやサーバーなど)

    要件定義の際は、どのようなコンテンツを盛り込むかも決めなければなりません。コンテンツは今後ユーザーが増えるかどうかの大切な施策になります。

    CMS(コンテンツ管理システム)は、プログラミングやサイト制作の専門知識がなくても、ブラウザ上で記事を作成したり管理したりすることが可能です。CMSの導入については、運用フローまで含めた検討が必要になります。

    また、サーバーを選んだり、システム保守のために誰を担当させるべきなのか決めたりすることも要件定義の内に入ります。

    スケジュール

    納期までのスケジュールを決めましょう。機能をたくさん盛り込んだり、複雑なアニメーションを組んだりする場合には、それぞれ通常より多少時間がかかるものであると考えましょう。

    定期的にサイト制作の進捗具合を確認するミーティングを設ける時間や、遅延の可能性も含めてスケジュールを決定していきます。

    各タスクに必要な工数を洗い出し、何にどれだけ時間がかかるのか、誰が担当すべきなのか、いつまでに終了するのかを加味しながら、公開までの想定されるスケジュールを組みましょう。一般的に、LP(ランディングページ)には約1カ月、15ページ程度のサイトでは約3カ月が制作期間として必要だと言われています。

    Webサイト制作

    数々の決定次項を乗り越えた先には、ようやく制作フローへと移ることができます。

    Webサイトを作成するにあたり、どのような流れで作られているのかを見ていきましょう。

    画面設計(ワイヤーフレーム)

    設計図がなければ家が建たないように、Webサイト制作においても画面設計はとても大切な工程です。

    いきなりサイトマップの完成形のようなワイヤーフレームは作成できないため、まずは「どの情報が必要なのか」を列挙し、カテゴリに分けて整理していきます。よくある企業系のサイトであれば、以下のような情報が盛り込まれているのをよく見かけるでしょう。

    • TOPページ
    • 会社概念
    • サービス内容
    • 採用情報
    • ニュースやコラム

    上記のような情報をどのようにレイアウトにするのか、ユーザーが使いやすいデザインになっているのかを、大まかに決めていきます。

    デザイン

    ワイヤーフレームが決定したら、次にページごとのデザインを決めていきます。デザインといっても、単に色やボタンの形を決めればいいというわけではありません。数多くのデザインを見てきて培われてきたスキルやセンス、経験アイデアが必要になります。

    作って欲しいデザインのアイデアがある場合は、制作会社へイメージに近いサイトを持っていくことをおすすめします。感覚のみで「かっこいいサイトを作って!」とオーダーしても、決してイメージ通りにはなりません。

    コーディング

    デザインが完成したら、それをコーディングします。コーディングとは、マークアップ言語(HTMLやCSS)でリンクを設置したりアニメーションで動きを付けたり、画像やテキストに細分化したりする作業を指します。

    デザインされた段階では、サイトはまだ画像の集合体です。せっかく書いた文章も、画像として処理されてしまえば、検索エンジンで上位評価されることはありません。テキストはテキストと分かるように指示する、機能をどのPCでも提供できるようにすることが、コーディング作業の目的になります。

    テストアップ

    コーディングまで終われば、見た目上はすでに完成しているように見えます。しかし、「コーディングが終わったからすぐ公開しよう!」と、テストもなしにリリースしてしまえば、後にバグや重大な欠陥を発見したときに、リリースを止めなければならない事態になってしまいます。

    今後、サイトを更新する際にも、更新後いきなり公開するのではなく、テストアップという過程を踏む必要があります。本番(公開)環境とは別に、テストアップのための環境を用意し、仮に公開して問題がないかを確認しましょう。

    動作確認

    ユーザーは、さまざまなブラウザ・OSで自社サイトを訪れます。IE・Chrome・Safari・Firefox・Microsoft Edgeなど、主に使われているブラウザで望み通りの機能が使えているか、デザインは崩れていないか、表示がおかしくなっていないかを確認するのが動作確認です。

    とくに、WindowsとMac、それぞれのOSで相違なく動くことは事前にちゃんと確認しておきましょう。開発環境がどちらかに依存していた場合、正しく動作しない可能性があります。

    Webサイトの公開

    すべてのテスト環境を終えれば、ようやく公開となります。

    サイト制作で作ったサイトのデータを、サーバーに転送しましょう。サーバーはレンタルしたものでも、自社で購入したものでも構いません。データが転送されれば、あとは公開し、運用していくだけです。

    Webサイトの保守、運用

    「自社のWebサイトを常に検索上位にしたい」と考えるなら、保守・運用は欠かせません。

    システムのエラーやセキュリティ、サーバー管理などの保守と、コンテンツを作成してアップロードし、PVを増やしたり商品を購入してもらったりする運用は、今後のサイトの運命を握っているといえるでしょう。

    Webサイト制作で失敗しない外注先の選び方

    Webサイト制作には、予想以上に時間もお金もかかります。だからこそ、失敗したくありませんよね。外注先を選ぶ際は、以下の点をクリアしているかをチェックしましょう。

    • 制作会社の特徴、強みを知る
    • 制作費用を細かく提示してくれる
    • 専任のディレクターがおり、コミュニケーションがしっかりとれる
    • 見積書、提案書などが希望に見合っているか

    制作会社を決める際は、実績だけで判断せず、しっかりとコミュニケーションをとってくれるか、保守・運用まで任せられるか、相性が良いかなどもポイントになります。

    まとめ

    令和の時代において、Webサイトは企業の宝、資産の一部になりました。サイト1つで何十億を売り上げ、自社のブランディングをし、自由に広告を打ち出せる。それは、Webサイトをおいて他にはありません。

    トモガラなら、システム開発からWebサイト・コンテンツ制作、保守・運用まで、Webサイトにかかわるすべてを一括で対応が可能です。「他では満足できなかった」というお客様こそ、ぜひ一度トモガラにお話を聞かせてください。きっと想像以上の結果が待っていることでしょう。

    今すぐ問い合わせる

    まずはトモガラに無料相談
    03-5962-0575
    受付時間
    平日10時〜19時

    関連記事

    • 数字で見るとは?採用サイトや会社ホームページで使うわけ!

      WEB制作
    • ABテストとは?やり方・目的、必要な場面などについて解説!

      WEBデザイン WEB制作
    • 「オウンドメディアは意味がない」は本当?うまくいかない理由や改善方法を解説

      オウンドメディア WEB制作
    PAGE TOP