SEO WEB制作

【SEO対策に不可欠】リライトで今のユーザーニーズを満たそう!

SHARE

自社サイトのSEOを担当している方なら、投稿済みのコンテンツが古くなっていると感じたことがあるのではないでしょうか。こうした場合は、リライトが有効です。

この記事では、

  • リライトとは何か
  • SEO対策でリライトが必要な理由
  • 具体的な方法
  • 実施するうえでの注意点

について解説します。

この記事を読むことで、リライトの基本から具体的な方法まで理解できます。そのため、より役立つ情報を発信できるサイトになるでしょう。ぜひ参考にしてください。

リライトとは

WEBライティングにおけるリライトとは、すでに公開したコンテンツを書き直す施策のことです。多くの場合一度設定したキーワードはそのままにし、足りない要素を補ったり、不要な要素を削除したりします。

たとえば、キーワードに対して新しいニーズが出てきた場合に、コンテンツを追加することがあります。他にも、終了したサービスについて触れている場合は対象部分を削除するか、終了したことを書き足します。

このように、リライトでは古くなった情報や足りなかったコンテンツを追加していきます。

SEO対策においてリライトが必要な理由

このような施策が必要な理由は、主に3つあります。

  • ユーザーニーズを満たしたコンテンツになる
  • 検索順位の上位表示を期待できる
  • 最新情報を伝えられる

ここからは、それぞれの理由について解説していきます。

ユーザーニーズを満たしたコンテンツになる

コンテンツを書き直すことで、ユーザーニーズを満たしたコンテンツになります。コンテンツを公開した後、作成した内容がユーザーの期待とズレている場合も珍しくはありません。ユーザーの反応から推測してコンテンツを改善することで、よりユーザーが求めている内容に近づけることができるのです。

検索順位の上位表示を期待できる

よりユーザーニーズを満たしたコンテンツにすれば、検索順位の上位表示を期待できるでしょう。ユーザーが知りたい情報が書かれていれば、滞在時間が長くなります。ユーザーによってはSNSなどで拡散してくれるでしょう。よりよいコンテンツはユーザーのアクセス数が向上するため、検索結果からの評価が高まり、上位に表示されやすいのです。

また、一度集めたアクセス数を活かしながら最新の状態をキープできるのもリライトの利点です。新規でコンテンツを作るのもひとつの方法ですが、公開するたびにゼロからアクセス数を集めるようでは競合に勝つのが難しいです。そこでURLをそのままにしてコンテンツだけを改良することで、検索エンジンからの評価を維持できるようになります。

最新情報を伝えられる

リライトを行うことで、最新情報を伝えられます。コンテンツを作成した段階では最新の情報だったとしても、公開から時間が経過するとともに情報は古くなってしまいます。するとユーザーの満足度も下がっていき、途中で離脱するユーザーも増えるでしょう。

そこで既存のコンテンツに最新情報を盛り込むことで、これまで集めたアクセス数を活かしながら最新情報を発信できるようになるのです。

リライト方法

リライトを実施する際は、4つのステップで進めていきます。

  1. リライトが必要な記事を決める
  2. 対象の記事を分析する
  3. 全体の構成を作成する
  4. キーワードを盛り込みながらコンテンツを作成する

以下では、それぞれのステップについて詳しく解説していきましょう。

リライトが必要な記事を決める

はじめに、どの記事にリライトが必要なのか決めましょう。リライトが必要な記事は大きく分けて2つあると考えられます。

1つ目は検索順位が伸び悩んでいる記事です。これはサイトの成長段階によって異なりますが、たとえば上位を獲得しているコンテンツがいくつかあるにもかかわらず、11~20位から伸びていない記事は改善の余地があると考えらえます。このように、他のコンテンツに比べて順位が低いものから優先して改善していくといいでしょう。

そして2つ目はCTRが低い記事です。CTRとはクリック率のことで、申し込みボタンや問い合わせボタンなどのクリック率が低い記事はリライトが必要だと考えられます。コンテンツの訴求力が低いとユーザーにアクションを起こしてもらえないので、構成やテキストを変える必要があるでしょう。

対象の記事を分析する

記事を決定したら、どのような改善が必要なのか分析しましょう。以下3つの観点から分析を行うと効果的です。

  • コンテンツの評価は高いか?
  • 被リンクの評価は高いか?
  • Googleのガイドラインに沿っているか?

3つのうち上から順に優先度が高いと考えて分析します。

コンテンツの評価が低いなら、その理由を探しましょう。たとえば、設定したキーワードに対して想定したユーザーニーズと実際のものがズレていることがあります。そこで上位の競合サイトと比較し、足りない要素を補ってユーザーニーズとのイッチを目指します。

一方で被リンクの評価が低いなら共有ボタンを設置したり、Googleのガイドラインに沿ったコンテンツになっていないなら内容を改めます。部分的な修正ではありますが、ある程度の効果は期待できるはずです。

全体の構成を作成する

分析結果をもとに、全体の構成を作成します。基本的にはタイトルを変更したり、見出しを追加したり、不要な見出しを削除したりします。

検索エンジンがコンテンツの内容を理解する際、見出しの構成を確認します。そのため、適度にキーワードを盛り込むことで、設定したキーワードとの関連性を見出してもらいやすくなります。見出しを追加する際は、メインキーワードを入れるよう意識してください。

見出しを変更した後は、記事の流れに違和感がないか確認していきましょう。不自然になるようなら順番を入れ替えたり、見出しを大きくしたりしても構いません。

キーワードを盛り込みながらコンテンツを作成する

見出しが完成したら、本文となるテキストを作成していきましょう。その際意識することは2つあります。

1つ目は、なるべくキーワードを盛り込むことです。見出しはもちろん、本文にも盛り込むことでよりキーワードとの関係性を示しやすくなります。ただし、むやみに盛り込む必要はありません。読みやすさや分かりやすさを重視して盛り込みましょう。

2つ目は、訴求力があるかどうかです。特にCTRが低い記事は、ボタンへと誘導するテキストが改善できないか考えましょう。テキストを改善するだけでもユーザーの意識を変えるチャンスがあります。競合サイトのコンテンツを研究しながら、どのように呼びかければいいのか考えてみてください。

リライトにおけるポイント

リライトを行う際は、5つのポイントを意識しましょう。

  • 内容を精査する
  • 不要なコンテンツは削除する
  • 検索上位の記事は避ける
  • 表記ゆれに気を付ける
  • 効果検証も行う

上記のポイントを理解することで、より効果的に施策を実行できるようになるでしょう。ここからは、それぞれのポイントについて解説していきます。

内容を精査する

対象となった記事は、はじめに内容を精査しましょう。コンテンツは2つの視点から精査します。

1つ目は、内容が正しいかどうかです。たとえば、時間が経過したことで情報が古くなっている場合があります。古い情報を載せたままでいると、ユーザーに間違った行動を取らせてしまうかもしれません。また、ユーザーによっては不信感を抱く原因にもなります。信用されるWEBサイトにするには、情報のアップデートが大切です。

そして2つ目は、分かりやすいかどうかです。情報そのものが正しいとしても、ユーザーに伝わらないと意味がありません。そこで表現を言い換えたり、順番を入れ替えたりすることで分かりやすくなることがあります。

また、画像や図表の挿入も効果的です。視覚的な情報が加わることで、ユーザーの理解を助けることができます。イメージ画像を挿入するだけでも全体の見栄えが変わるので、画像が少ない場合は追加してみると良いでしょう。

不要なコンテンツは削除する

不要だと考えられるコンテンツは削除していきましょう。リライトは書き足したり書き換えたりするだけでなく、コンテンツを削除することで記事を改善することもできます。そこで不要かどうかを判断する場合は2つの観点から判断するといいでしょう。

1つ目は、本当にユーザーが必要としているかどうかです。実際には不要なコンテンツだった場合、ユーザーが離脱する原因になることもあります。分析ツールなどを用いて離脱率を確認し、顕著なようなら見出しごと削除してもいいかもしれません。

そして2つ目は、自社サイトのその他のコンテンツと重複していないかどうかです。キーワードが類似している場合、コンテンツが重複することは往々にしてあります。もし記事そのもののボリュームが多いのであれば、別の記事に内部リンクを設置することで省略することも可能です。サイト内の回遊率も高まるため、効果的な手法です。

検索上位の記事は避ける

すでに上位表示されている記事は避けましょう。手を加えてしまうことで、順位が下がってしまうこともあります。

Googleのアルゴリズムは公開されていません。そのため、上位表示されている理由がわからないため、むやみに書き換えてしまうと順位をキープできない場合があるのです。

検索順位が11位以下の記事からリライトを進めていくことで、自社サイト自体の評価も上げていくことができるでしょう。

表記ゆれに気を付ける

リライトの際は表記ゆれに気を付けましょう。特に作成者が変わる場合、表記ゆれが発生しやすくなります。たとえば「問い合わせ」や「申し込み」などの用語は送り仮名がいくつかあるため、表記ゆれを起こしやすくなります。

レギュレーションがある場合は、担当者やライターに共有しましょう。ない場合は、少なくとも記事内での表記を統一させるよう促してください。

リライトしたコンテンツをアップする前に、校閲を行うと表記ゆれを見つけやすくなります。その際、別の担当者に校閲を任せることで効率も高まります。

効果検証も行う

施策を行った後は効果検証も行いましょう。効果検証を行わないと、リライトがどのように効果をもたらしたのか分からないままになってしまいます。そこで、以下のような指標を確認してみてください。

  • 検索順位
  • 滞在率
  • 離脱率
  • CTR率

たとえば、リライトによって検索順位がどのように変わったか確認しましょう。他にも、ユーザーの滞在率が伸びたか、離脱率は下がったか、CTR率などの確認も大切です。

もし施策が成功したら、次回の施策にも反映するといいでしょう。失敗している場合は、どんな点が悪かったのか、次回はどのように改善すればいいのか考えます。

このように、リライトから効果検証までをPDCAサイクルに落とし込むことで、より効率的な改善を行えるようになります。

まとめ

この記事では、SEO効果におけるリライトについて解説していきました。一度公開したコンテンツは時間の経過とともに情報が古くなってしまいます。そこで新しい情報を加えたり、不要な要素を削除したりすることで、最新の状態をキープできるのです。

リライトではなぜコンテンツの評価が低いのか分析することが大切です。仮説を立てて施策を立てることで、効果的な改善が期待できます。またリライト後もそのままにするのではなく、効果検証を行うことで次回の施策に役立てることができます。

これからリライトを行う担当者の方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを参考にして取り組んでみてください。

この記事の監修者

倉永豊光

株式会社トモガラ代表取締役社長。WEBサイト制作の上場会社で営業職を経験後、外資系のスタートアップ広告代理店にてWEBコンサルティングに従事。その後ベンチャー企業の新規事業立ち上げを責任者として2社経験し独立。得意領域はWEBマーケティング全般とWEBサイト制作。 今までWEBサイト制作に携わった数は大手、上場企業、官公庁含めて累計1,000件以上。

今すぐ問い合わせる

まずはトモガラに無料相談
03-5962-0575
受付時間
平日10時〜19時

関連記事

PAGE TOP