採用サイト コーポレートサイト

採用サイトの必要性とは?コーポレートサイトや求人広告との違いを解説!

SHARE

「採用サイトは、制作に費用も時間もかかるから、わざわざ作る必要はない」という企業もあり、コーポレートサイトや求人媒体のみに頼るケースも珍しくありません。

しかし、コーポレートサイトや求人媒体ではできないことが採用サイトでは可能になります。

そこで、コーポレートサイトとの違いや採用サイトのメリットを確認して、採用サイトの必要性について解説します。

コーポレートサイトとは何が違う?

採用サイトには、コーポレートサイトとの決定的な違いがあります。サイトを必要とする理由や目的、掲載する内容などが代表的です。

そして何より、採用サイトは求職者にアプローチするため、閲覧ユーザーから求職者を選別して集めるコーポレートサイトとは、ターゲット層が異なります。

コーポレートサイトの一部ではない(別途に作る採用サイト)

コーポレートサイトに掲載されている採用情報は、コーポレートサイトを閲覧するユーザーに対して、企業の取り組みや概要の一環として付加的に作られています。

そのため、コーポレートサイトのデザインやコンテンツの方針から逸脱しておらず、あくまでも付随した限定的な情報掲載に限られるのです。

対して採用サイトは、コーポレートサイトから大きく離れた方針で求職者のみを対象に情報提供ができるという点に特徴があります。

経営者や採用担当者が「コーポレートサイトがあるから大丈夫」として採用サイトを作らない企業も中にはいますが、求職者にアプローチできる数少ない方法のため、積極的に利用することが求められています。

採用サイトが必要性な理由

近年、ネットを当たり前に使う人が増えており、採用の現場でも同じことがいえます。求職者が企業の情報収集にスマホやパソコンを利用することは日常の一環となりつつあるのです。

その中で採用サイトは、求人媒体(外部広告)やコーポレートサイトに頼らない、情報発信を自在に行える専用のページです。

企業にとって、就職後のミスマッチを防ぐという観点からも必要性が高く、できるだけ活用したいところでしょう。

採用サイトの目的

採用サイトには、「求職者に企業情報やリクルート関連の情報を与える」という目的があります。しかし、それは表面的な目的であって、最終的には求職者を自社に採用することを目指しています。

つまり、採用サイトは、自社にマッチした求職者をエントリーに導いて、希望する人材を多く集めることに真価があるのです。

また、コーポーレートサイトでは掲載が難しい、求職者向けの独自情報を伝えられます。

自社のメインとなるコーポレートサイトや、競合他社の採用サイトと掲載する内容の差別化を図ることが重要です。

業務内容や福利厚生などの基本的な情報以外にも、経営方針や社風や社員インタビュー(先輩社員の体験談・アンケート)など、求職者が本当に知りたい情報をリアルにイメージできます。

採用ではミスマッチの問題が度々起こるため、ミスマッチを減らす意味でも採用サイトの目的に対する重要度は高まっているでしょう。

採用サイトの本来の必要性とは

新卒採用では、ネットからの求人を閲覧する過程で、採用サイトにたどり着くことがあります。

流入するキーワードに従って、何を求めているのかある程度わかります。求めている情報にマッチした内容が採用サイトに満たされていれば、エントリーや応募、問い合わせにつながることも増えます。

転職活動をする求職者は、働きながら企業情報の収集を行っています。片手間で知りたい情報だけをピックアップできるような採用サイトが正確な企業情報の提供につながるでしょう。

採用サイトに含めるコンテンツの内容や情報

採用サイトには、求職者が求める情報を掲載することに重点があるため、新卒・転職・中途採用など、それぞれ就活をする人々が欲しい情報をわかり易く発信することが大切です。

オウンドメディアの強みを活かせる内容とは

採用サイトのコンテンツは、基本的に求職者目線で内容を決めます。求める情報の中には、企業風土や経営方針、給与(初任給やボーナス等)、勤務地などが挙げられます。

以上は、求人媒体やコーポレートサイトでも掲載が可能な内容です。

しかし、採用サイトでは上記に加えて、社員インタビューや1日の仕事の流れ、キャリアのあり方など、採用サイトでしか詳しく紹介できないようなことを伝えられます。

他のウェブサイトとは異なる切り口でオウンドメディアの側面を生かした情報発信が可能です。

求職者の知りたい情報

給与や仕事内容は、特に求職者が知りたがっている情報です。しかし、求人媒体やコーポレートサイトに掲載する情報はかなり淡白なものです。

実態を反映しているとはいえない給与情報(平均金額)を見せられても求職者は納得しません。

求職者は、入社後やその数年後に「いくら給料が得られるか」という密度の高い情報を欲しています。

これは仕事内容にも同じことがいえます。

取扱業務を一覧で紹介したり、求人媒体でプラス面だけを強調した仕事の簡単な説明をしたりしていることはよくあります。

現状や将来をしっかり考える人は増えており、企業が欲するような優秀な人材は、自分のスキルや経験とマッチするかを判断したいのです。

そこで、働き手にしかわからない具体的な仕事内容の情報を求めています。

ミスマッチを減らす内容

採用サイトを運営する際に、求職者とのミスマッチが起こりやすい部分をできるだけ開示します。

社員インタビューや動画などで公開することは、必要な情報を伝達しやすくなり、さらに求職者の自社に対する理解を深めるでしょう。

採用サイトを制作するうえで意識したいポイント

企業が採用サイトを制作する場合は、次のポイントを意識する必要があります。

採用サイトの目的を明確にする

まずは採用サイトの目的を知り、「なぜサイトを作成する必要があるのか?」を明らかにすることです。

潜在的な意味を明らかにすることなく、漠然と採用サイトを制作しても、一致する人材を増やすための有効活用はできません。

そこで、以下のような目的に関連した事柄を決めておきます。

  • 求職者のどの層にアプローチするか
  • どのキーワードで流入・アクセスを目指すか

例えば、企業情報の取得を目指す求職者に対して、採用サイトが何を目的に掲載しているのかがわかれば、訪問したユーザーが情報を取得しやすいでしょう。

また、企業にマッチしていることを確認しやすくもなるのです。企業は求職者に希望の人物像や人材を具体的に提示できます。

企業にとっては避けたい人材のミスマッチを、事前にサイト設計の時点で防げることにもつながります。

求職者にマッチした情報を掲載する

サイト設計や政策の目的が定まったら、次に重要なのが求職者にマッチした情報を掲載することです。

採用サイトを制作する際は、求職者がどのような情報を求めているか考えましょう。

求職者が求めている情報は主に2つあります。

  • 配属される部署の仕事やミッション
  • 配属される部署の風土や慣行

    求職者は知りたい情報が掲載されていないと不安を感じて応募しにくくなります。

    応募者を増加させるなら社員紹介ページを作ったり、会社の写真や動画を掲載したりするのが最適です。

    これにより、会社のイメージが具体的に伝わります。

    採用サイトを作る際に意識するのは、「会社が提供したい情報」と「求職者が求めている情報」を上手く一致させることです。

    予算を考慮する

    採用サイトを制作する場合は、制作会社への依頼が多い傾向にあります。

    自社ではサイト制作の技術・スキルがない、費用が発生して予算がないなどが理由です。

    サイト制作の費用は80万円前後。採用人数が1〜2名の少数を予定していた場合、費用対効果が合わず、毎年募集でないなら運用維持の負担まで加わって、メリットが薄くなります。

    採用予定人数や採用頻度と照らし合わせて、検討することです。予算を考慮した採用サイト制作の方法としては、「サイトのデザインをシンプルにする」、「余分なコンテンツを減らす」などしてコストを抑えます。

    外注を検討する

    自社で採用サイトを制作するには、ノウハウのある人材を雇って担当者への教育を施すなど、運用を支えられるだけの時間と労力が必要です。

    通常業務もある中で、サイト制作の人員を確保し、担当者の教育時間を割くことで、効率もよくありません。

    そこで、選択肢として検討したいのが制作会社に依頼する方法です。豊富な知識や経験がある制作会社なら高品質なサイトを作れます。

    自社のターゲットを明確にし制作会社に依頼すればデザインやサイト構築などで、コストを減らしつつ、求職者の目に止まる採用サイトを作り出せるでしょう。

    採用サイトのメリット・デメリット

    採用サイトには、制作や活用時のメリットやデメリットがそれぞれあります。

    採用サイトのメリット

    メリット1.ミスマッチの防止

    メリットの1つに、人材のミスマッチ防止が挙げられます。つまり、入社前と入社後のギャップをなくすことです。

    求職者が採用された後に「こんなはずではなかった」、「思っていた仕事と違った」といったミスマッチが起きると、社員の離職(早期退職)やモチベーションの低下を引き起こします。

    同時に、企業は活動に支障が出て売上・利益や人材獲得機会の大きな損失でダメージを受けるのです。

    メリット2.求人媒体(外部の求人広告)に依存しない

    採用サイトの大きなメリットの1つに、求人媒体(外部の求人広告)以外のルートからも求職者を集められるというものがあります。

    求職者の中には、検索やSNSなどから採用ページを探すケースも増えており、求人媒体では集まらない人材というのが一定数います。

    また、求人媒体と同時に採用サイトをWEBで確認するというケースもあるなど、求人媒体からの依存を防ぐだけでなく、補完的に採用サイトを活用することも可能です。

    そのため、採用サイトを一度作るだけで全体の応募者が単純に増え、さらに広く求人に掲載する費用も抑えられるのです。

    メリット3.求職者への情報提供と魅力の伝達が制限なくできる

    求人広告には掲載できる文字数や写真も制限があり、求職者が企業の実態がわかりにくいという欠点があります。掲載期間も限られており、何かと制限を受けてしまうでしょう。

    そこで、採用サイトは、仕事内容や仕事仲間など会社の魅力を詳細に発信できます。

    求職者に企業の魅力を存分に伝えられるので、エントリーの増加にも寄与するのです。

    メリット4.ミスマッチを防ぐ施策が可能になる

    仕事内容の紹介や職場の人間を写真付きで紹介、社員インタビューを掲載したりすることで、求職者が会社にあっているのか判断しやすくします。

    求職者は働けそうだと判断してから応募するので、選考中の辞退や内定直後の退職は減るでしょう。

    企業は求めている人物像を明確化して、採用サイトの訴求がターゲットの心に刺さり、希望の人材が集まることを期待できるのです。

    採用サイトのデメリット

    採用サイトのデメリットは、費用と効果期間です。

    まず採用サイトの場合、作成するコンテンツの内容によって料金が変動します。

    高いものだと100万円を超えてきます。

    加えて、採用サイトを作ってもすぐに効果は出ません。

    効果が出るまでに数ヶ月は見ておく必要があります。

    なぜなら、採用サイトはできたばかりの頃、検索エンジンの上位には掲載されず、自然なキーワード流入が見込めないためです。

    広告出稿やリスティングなどで費用を使っての集客をできない企業では特にそれがデメリットです。

    まとめ

    採用ではミスマッチが問題となるため、ミスマッチを減らす意味でも採用サイトの重要度は高まっています。

    採用サイトは、自社にマッチした求職者をエントリーに導いて、希望する人材に届けたい情報をきちんと届けられます。

    そして、それを見た求職者は、その会社が自分に本当に合っているのか判断しやすくなります。

    自分の会社のアピールに工夫をしてターゲットに届くようにし、求職者にとってはミスマッチを少なくできるような内容にしましょう。

    企業と求職者の両方にとって良いものにすることが、採用サイトづくりには欠かせません。

    採用サイト制作のご依頼ならこちらからお問い合わせください!

    この記事の監修者

    倉永豊光

    株式会社トモガラ代表取締役社長。WEBサイト制作の上場会社で営業職を経験後、外資系のスタートアップ広告代理店にてWEBコンサルティングに従事。その後ベンチャー企業の新規事業立ち上げを責任者として2社経験し独立。得意領域はWEBマーケティング全般とWEBサイト制作。 今までWEBサイト制作に携わった数は大手、上場企業、官公庁含めて累計1,000件以上。

    今すぐ問い合わせる

    まずはトモガラに無料相談
    03-5962-0575
    受付時間
    平日10時〜19時

    関連記事

    PAGE TOP