WEB制作

SEO対策の目的と具体的なやり方!費用やトレンドについても解説

SHARE

SEO対策の目的と具体的なやり方!費用やトレンドについても解説

「サイトの運営を行うならSEO対策が必要」ということは知っていても、具体的にSEOがどのようなものなのか不明だという方は少なくないでしょう。

ただやみくもにSEO対策らしきものを行っても、恩恵を十分に受けることはできません。

本記事では、SEO対策の目的や具体的なやり方について、初心者の方にも分かりやすいように解説していきます。

効果的なSEO対策を施してサイトへの訪問者数を増やしたいと思っている方は、ぜひ最後までお読みください。

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは?

SEOというのは、自分のサイトを検索エンジンに認識されやすくするために行う作業のことをいいます。

正式名称である「Search Engine Optimization」という言葉も、まさに「検索エンジンの最適化」という意味を持っています。

自社サイトの運営を行っていく予定がある企業や、自分のブログに多くの読者を集めたいと思っている方には、間違いなく必要になってくる作業の一つです。

Webマーケティングの担当者や、Webコンテンツの制作担当者として働く予定がある方は、SEOの知識は最低限身に付けておいた方が良いでしょう。

SEOの目的

SEOの一番の目的は「検索エンジンで検索した時に、自分のサイトが検索結果の上位に表示されるようにする」ことです。

検索結果の上位にサイトが表示されれば多くの人の目に付きやすくなるため、結果的にサイトへの訪問者数を増やすことができます。

検索エンジンにはたくさんの種類があります。

国内のネット環境で閲覧できるものだけで、以下なものがあります。

  • Google
  • Yahoo!
  • Bing
  • Baidu
  • DuckDuckGo

ですが、実際のSEOで意識するべき検索エンジンは2つで十分です。

その2つとは、日本人向けのサイトのほとんどを網羅している「Google」と、Googleと同じ検索アルゴリズムを採用している「Yahoo!」です。

GoogleとYahoo!に絞ることで意思決定の変数を少なくできるため、SEOではこの二つの検索エンジンに注力して対策するのが一般的です。

SEO対策を行うメリットとデメリットとは?

SEO対策を施すメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

サイト運営やWebコンテンツの作成を始める前に、しっかりと抑えておきましょう。

まずは、SEO対策を行うことで生じ得るメリットについて説明します。

【SEOの対策をするメリット】

  • Webサイトの閲覧数が上がる
  • 広告よりも長期間効果を発揮する
  • 「○○といえばこの会社」というイメージを構築しやすくなる
  • 顧客を購買行動に誘導しやすくなる

SEO対策を行うことにより、自分のウェブページが検索結果の上位に表示されます。

検索エンジンを使った多くの人がWebサイトを見つけてくれるため、サイトの閲覧数が増えます。

またSEO対策は一度施せば長期間効果を発揮するので、掲載期間が決まっている広告に比べて長く効果を発揮できるという良さもあります。

その他にも、特定のキーワードからブランディングにつなげたり、顧客の行動を誘導しやすくなったりと、売上を向上させるうえで大きなメリットが複数生じる可能性が高いのです。

一方、SEO対策を行うデメリットとしては以下のようなものが考えられます。

【SEOの対策をするデメリット】

  • 効果を実感するまで数か月~数年かかる
  • 必ず成功するわけではない

SEOには即効性は期待できません。

クローラーと呼ばれるプログラムがページをクロール(巡回)し、その情報をデータベースに登録する(インデックス)作業が必要となるためです。

そのため正しく対策を行ったとしても、目に見えて効果が表れるのは数か月から1年以上先になることが多いのです。

またSEO対策には絶対的な効果があるわけではないため、最後まで効果が表れないということも決してめずらしくはありません。

次の章では、SEOの成功確率を上げるために考えておくべき点をご紹介します。

SEO対策で考えるべきこととは?

SEO対策を自分自身で行おうとしている方は、まず以下の3点についてしっかりと考えておく必要があります。

【SEO対策で考えるべきこと】

  1. 検索ユーザーの行動を理解する
  2. 検索エンジンの仕組みを理解する
  3. Googleの目指す未来から逆算する

検索ユーザーの行動を理解する

SEO対策を行ううえで優先して考えるべきなのが検索ユーザーの行動です。

あるキーワードで検索するユーザーの行動の意図や流れを正しく理解できなければ、見当違いなSEO対策を施すことになりかねません。

実際に自分が検索ユーザーになりきって考える、ターゲットとなるユーザーにアンケートを実施するなど、なるべく正しくユーザーの行動を理解できるように工夫するのがおすすめです。

検索エンジンの仕組みを理解する

Googleエンジンの仕組み(検索アルゴリズム)を理解することも、SEO対策を行ううえでは非常に重要なことです。

検索アルゴリズムを紐解くことは、決して簡単なことではありません。

しかしGoogleが公開している情報から、検索結果の順位を決める仕組みにおいて、少なくとも以下の要素が重要視されていることが分かります。

  • ユーザーの検索意図をどのくらい汲み取れているか
  • 検索キーワードと関係が濃いページか
  • 情報やコンテンツ自体の質は高いか
  • ユーザーが情報を知りやすいように工夫されているか
  • 間違った情報を伝えるものではないか

Googleの目指す未来から逆算する

Googleの検索アルゴリズムは、今後もアップデートされていくでしょう。

その変化に付いていくためには、そもそもGoogleが検索エンジンとして目指している未来を知り、そこからSEO対策で行うべきことを逆算していく必要があるのです。

Googleが目指す未来を一言でいうと「ニーズを120%満たせるようなサイトにユーザーを一発で誘導すること」です。

逆算すると今後のSEO対策では、ユーザーのニーズを120%満たす質の高いコンテンツを作っていかなければならないということになります。

具体的にどう考えればいいのでしょうか。

現時点で検索結果の1位に表示されるページを、完成度100%だと仮定しましょう。

そのページに対して「今後さらに加点対象が増えるとしたら、どのような要素なのだろう。どのような体験を与えられるのだろう。」と思考するのが効果的です。

SEO施策における3つの種類・切り口とは?

SEO施策における3つの種類・切り口とは?

具体的なSEO対策については、以下の3つの切り口から実践していくのが効果的です。

【SEO対策の3つの切り口】

  1. テクニカルSEO施策
  2. コンテンツSEO施策
  3. 外部対策SEO

テクニカルSEO施策

Webサイトの内部を検索エンジンに最適化させていくことを「テクニカルSEO」といいます。

具体的な施策例は以下の通りです。

  • サイトの容量を軽くする
  • 階層を意識したサイト作り
  • スマホユーザーも意識
  • タグやアンカーテキストの見直し

コンテンツSEO施策

Googleに評価される(=ユーザーの課題に即した情報を提供する)ようにWebコンテンツの質を高めていくことを「コンテンツSEO」といいます。

具体的な施策例は以下の通りです。

  • サイトの売りとユーザーのニーズの分析
  • キーワードの選定
  • タイトルの選定
  • 画像やグラフを用いてユーザーの理解を促進
  • 読みやすさと網羅性を重視した構成作成
  • 記事のリライト

外部対策SEO

自分のサイトに対する外部からの評価を高めることを目的とした対策は「外部対策SEO」と呼ばれています。

具体的な施策例は以下の通りです。

  • サイト内リンクの関連性を高める
  • 効果が高いページからのリンクを増やす
  • 権威のある大手サイトから外部リンクを受ける

Googleからの評価を高めるにあたり、「どのようなサイトから」「どれだけリンクされているか」という点は非常に重要です。

「信頼する人物から紹介された人」に対しては、初期段階から一定の信頼を前提に付き合えるのと似ています。

SEO対策のやり方・流れは?

何からSEO対策をはじめるべきか分からないという方のために、具体的なSEOのやり方を解説します。

【SEO対策の実際の流れ】

  1. 分析に必要なツールの準備と現状把握を行う
  2. 必要最小限の内部対策を施す
  3. 検索意図を満たすコンテンツを作成する
  4. 外部・内部のリンクを構築する
  5. 分析ツールを用いて改善サイクルを回す

分析に必要なツールの準備と現状把握を行う

SEO対策をはじめる前に、現時点の状況を正しく把握しておく必要があります。

サイトの効果がどのくらい出ているのかデータで分析するためには、以下のようなツールの準備が必要です。

  • 監視ツール 例)Google Search Console
  • 調査系ツール 例)Googleキーワードプランナー
  • レポーティングツール 例)データポータル

必要最小限の内部対策を施す

コンテンツSEOをはじめる前に、土台となる内部対策を可能な限り行っておきましょう。

どんなに良いコンテンツを用意しても、サイト内部のSEO対策ができていないと効果が十分に発揮されません。

サイトマップを作成したりURLを正規化したりするなどの内部対策は、最初の時点でもある程度できるはずです。

検索意図を満たすコンテンツ作成する

内部対策が一通り終わったら、次は検索ユーザーの検索意図を満たすコンテンツの作成を行っていきましょう。

対策キーワードを選定し、次にそのキーワードで検索するユーザーのニーズを探っていきます。

キーワード検索で上位表示される競合サイトのコンテンツに書かれている内容を分析し、すべてのニーズを満たせるコンテンツを、オリジナルで作成していく方法がおすすめです。

また、タイトルの選定も重要です。

対策キーワードを含んだタイトルを設定することは、SEOには必要不可欠な要素の一つです。

検索アルゴリズムにおいて重視されている項目であるとともに、検索画面からのクリック率を大きく左右するためです。

外部・内部のリンクを構築する

関連性の高いコンテンツ同士をリンクで適切に繋げることも、重要なSEO対策の一つです。

自分のサイトにあるすべてのコンテンツを見直し、関連高いものからリンクを繋げていきましょう。

外部リンクをつけている場合は、本当にコンテンツの関連性が高いものなのか今一度チェックしてみてください。

関係がないリンクがあると、Googleからの評価を下げる要因になります。

分析ツールを用いて改善サイクルを回す

できる限りのSEO対策が完了したら、サイトを一定期間そのまま運用してみましょう。

その後は運用した結果を分析ツールで確認し、問題点を洗い出していきます。

検索結果の表示順位がなかなか上がらないコンテンツがあるのなら、再度ユーザーの検索意図から洗い出しリライトなどを行う必要があるでしょう。

このように「運用・分析・改善」のサイクルを回していくことで、徐々にSEOの効果が高まっていくのです。

SEO対策の費用は?

SEO対策にかかる費用については、対策の方法によって大きく変わってきます。

【SEO対策にかかる費用の相場】

  • すべて自分で行う場合:毎月0~1万円程度
  • テクニカルSEOのみ委託:10万円程度
  • コンテンツSEOのみ委託:2〜10万円
  • コンテンツの作成を委託:3〜10万円
  • 外部対策SEOのみ委託:3万円程度
  • SEO対策の全てを委託:毎月10~100万円程度

SEO対策をすべて自分で行う場合は、費用はそれほど高くなりません。

分析ツール代程度の負担で済むので、無料のツールを使用する場合は0円でも対策できます。

ただし、自分でSEO対策を行った場合は、効果が出ない可能性も高いので注意しましょう。

外部にすべてを委託する場合は、委託する会社によって料金体系が異なります。

SEO対策トレンドと注意すべき点とは?

2021年のSEO対策トレンドと注意すべき点とは?

最新SEO対策のトレンドについて紹介します。

トレンドを挙げるだけではなく、注意点についても説明していきますので参考にしてみてください。

E-A-T

SEOではE-A-Tという3つの要素がかなり重要視されています。

【E-A-Tの構成要素】

  • Expertise:専門的な内容か(専門性)
  • Authoritativeness:権威のある人物による情報か(権威性)
  • Trustworthiness:情報に偽りはないか(信頼性)

すべてのコンテンツがE-A-Tを100%満たしている必要はありません。

しかしあまりにもE-A-Tを満たしているコンテンツが少ないと、サイト自体の評価が上がりません。

SEO対策を行うつもりがあるのなら、可能な限りE-A-Tの要素を満たした質の高いコンテンツを作成していく必要があります。

Google SEOガイドライン

SEOはGoogle自身も推奨しているものなので、公式から詳しいガイドラインが発行されています。

それが「GoogleSEOガイドライン」です。

ガイドラインに沿ったことをしていれば、それはそのままSEO対策となります。

ガイドラインの全てを覚えるのは難しいでしょう。

しかし一度でも目を通しておけば、SEO対策を行ううえで、頼りになる指針となってくれるはずです。

ガイドラインに目を通さないままSEO対策を行うと、見当はずれな施策になってしまう恐れがあります。

YMYL

「あなたのお金とあなたの人生(Your Money or Your Life)」という意味を持つYMYLという言葉は、Googleがコンテンツの質を判断するために使用するガイドラインの一つとして存在しています。

YMYLに該当するジャンルは、以下のように検索需要の高いものばかりです。

  • お金・お支払い
  • 金融情報
  • 医療情報
  • 法律
  • 時事情報
  • その他、健康や安全に影響を与える情報

しかしYMYLジャンルでWebコンテンツを作成する場合は、細心の注意を払わなければなりません。

なぜならYMYLジャンルで少しでも信ぴょう性を欠いた情報を載せてしまうと、Googleからの評価が大きく下がる結果になってしまうためです。

2022年に注意したいこと

2021年末にGoogle検索アルゴリズムにおいて、ローカル検索に対してアップデートを行ったとGoogleからアナウンスがありました。

この発表により、2022年には以下のようになることが考えられています。
・検索意図に合ったビジネスを表示させるため、ビジネス名にキーワードを盛り込んでいるかの影響を下げる
・検索地点を考慮して、近い場所が表示されるようになる

以下参考記事です。

The Vicinity Update: What You Need to Know About Google’s Largest Local Algorithm Update in 5 Years

SEO対策のまとめ

自分のサイトを検索結果の上位に表示させて以下のような恩恵を得るためには、SEO対策が必須です。

  • Webサイトの閲覧数が上がる
  • 広告よりも長期間効果を発揮する
  • 「○○といえばこの会社」というイメージを構築しやすくなる
  • 顧客を購買行動に誘導しやすくなる

SEO対策には様々なものがありますが、まずは分析ツール等を用いて、自身のサイトが現段階でどれほどSEO対策をできているのか、客観的にチェックしてみることをおすすめします。

そのうえでGoogleの目指す未来から逆算し、自分のサイトで取るべきSEO対策について考えていきましょう。

この記事の監修者

倉永豊光

株式会社トモガラ代表取締役社長。WEBサイト制作の上場会社で営業職を経験後、外資系のスタートアップ広告代理店にてWEBコンサルティングに従事。その後ベンチャー企業の新規事業立ち上げを責任者として2社経験し独立。得意領域はWEBマーケティング全般とWEBサイト制作。 今までWEBサイト制作に携わった数は大手、上場企業、官公庁含めて累計1,000件以上。

今すぐ問い合わせる

まずはトモガラに無料相談
03-5962-0575
受付時間
平日10時〜19時

関連記事

  • ドメインとは?ビジネスにおける重要性や種類、取得する際のポイントについて解説

    WEBデザイン WEB制作
  • 意味あるコーポレートサイトのリニューアルを。進め方や注意点を詳しく解説

    コーポレートサイト WEB制作
  • 入門編!Googleキーワードプランナーの使い方|無料代用ツールについても紹介

    WEBデザイン SEO WEB制作
PAGE TOP